BIDAN姫路 BLOG

BIDAN BIDAN姫路 の記事

BIDAN BIDAN姫路の記事

23年08月20日 14:30BIDANBIDAN姫路店STAFF BLOG姫路店BIDANBIDAN姫路BIDAN姫路店

気温の変化

皆さんこんにちは^ – ^ビダン姫路店の石田です
本日は気温の変化についての対策をお話しします!

寒暖差疲労とは、気温差(7℃以上)が大きいと起こりやすくなるもので、体温を調節する自律神経が過剰に働いてしまい、全身倦怠感、冷え症、頭痛、首こり・肩こり、胃腸障害、イライラ、不安、アレルギー(鼻炎症状)などの様々な症状が出てしまう、「気象病」の1つです。

体の中を温めるために、冷たい飲物や体を冷やす食材をとり過ぎないようにしてください。食事の時は、しっかりと噛んで、ゆっくり食べましょう。一口入れて、咀嚼は20回位がベストです。

温めるポイントは、手首、足首、首、両側肩甲骨の中心の4つです
入浴は、ぬるめの38-40℃位のお湯に10-15分程度、肩までしっかりとつかるのがよいでしょう。
就寝時は、寝具をしっかりと使いましょう。その際に重要なのは、首を冷やさないようにすることです。
外出時は、服を厚めにします。特に首肩周りは、冷えやすいので、スカーフやマフラーを使用すると良いでしょう。両側肩甲骨の間に、洋服の上から張るタイプのカイロを使うのも一つです。
腸は脳に次ぐ多くの神経細胞が存在し、「第二の脳」ともいわれています。腸の健康は全身の健康に影響するので、腸内環境を整えることは「寒暖差疲労」を予防するうえでも重要なことです。善玉菌を増やして胃腸の調子を整えましょう。ヨーグルトや納豆などの発酵食品を1日1回食べるように心がけましょう。

 

23年08月19日 14:18BIDANSTAFF BLOG未分類発毛血行促進BIDAN姫路BIDAN姫路店姫路姫路店

冷え性だと薄毛になる?

こんにちは!BIDAN姫路店の水野です(^▽^)

今回はなぜ冷え性だと薄毛になるのか?

そもそも血行が滞って、体が冷えを感じるのが冷え症ですが、手足で感じる場合は、すでに内臓や身体全体が冷えているという状態なのです。内臓や身体全体が冷えているという状態なのです。冷えて血流が悪くなると、頭皮にアミノ酸やビタミン、ミネラルといった栄養が十分運ばれなくなります。よって毛根にある毛包が成長できずに抜け毛の原因になります。

また慢性的に体を温められないと、体の免疫力も低下しがち。体温が1度下がっただけで、免疫力は30%も低下してしまうと言われています。

免疫力が落ちると頭皮にとって良くない細菌などが繁殖しやすく、さらに毛髪環境が悪くなるのです。

男だから冷え性は関係ないと思い込まず、これからの春夏シーズンも冷えない体づくりをして、抜け毛を減らしていきましょう。

 

生活習慣で抜け毛予防

・起床から朝食:体温を上げる

・運動時:歩くことを心がける

・職場:こまめに動く

・夕食:軽めが血行に良い

・入浴:お風呂につかる、頭皮汚れを落とす

・寝る前:頭皮マッサージ

・就寝:質の良い睡眠

皆さんはどれだけできていますか?(^^)

23年08月18日 15:34BIDANBIDAN姫路店未分類驚きの結果BIDAN姫路ビダン姫路姫路姫路店驚きの結果

約1年での変化

こんにちは!本日は30代男性の発毛過程をご紹介します♪

つむじは3ヶ月でスピード発毛、

M字は約1年での結果です(^^)

ご自身にもご実感して頂けてよかったです。

残りも一緒に頑張っていきましょう!

23年08月12日 14:08BIDANBIDAN姫路店STAFF BLOG姫路店BIDANBIDAN姫路BIDAN姫路店

水分補給

皆さんこんにちは、ビダン姫路店の石田です。
本日は水分補給のお話をさせて頂きます(^^)

一般的に、人の1日の水分出納は約2.5Lです(尿:約1,500ml、不感蒸泄※:約900ml、便:約100ml)。夏場は汗をかく分、意識して水分の摂取を心がける必要があります。

私たちの身体には、約0.9%の食塩水と同じ浸透圧の血液が循環しています。また汗をかいた肌をなめると塩辛い味がすることからわかるように、汗にはナトリウムが含まれています。大量に汗をかいてナトリウムが失われたとき、水だけを飲むと血液のナトリウム濃度が薄まり、これ以上ナトリウム濃度を下げないために水を飲む気持ちがなくなります。同時に余分な水分を尿として排泄します。これが自発的脱水症と呼ばれるものです。この状態になると汗をかく前の体液の量を回復できなくなり、運動能力が低下し、体温が上昇して、熱中症の原因となります。
熱中症予防の水分補給として、日本スポーツ協会では、0.1~0.2%の食塩(ナトリウム40~80mg/100ml )と糖質を含んだ飲料を推奨しています。特に1時間以上運動をする時は4~8%の糖質を含んだものを摂取しましょう。冷えたイオン飲料や経口補水液の利用が手軽ですが、自分で調製するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かしてつくることもできます。
また、糖を含んだ飲料が推奨される理由としては、腸管での水分吸収を促進することが挙げられます。主要な糖であるブドウ糖は、腸管内でナトリウムが同時にあると速やかに吸収されます。そしてそれらに引っ張られ水分も吸収されるというのがそのメカニズムです

 

 

 

23年07月30日 10:32BIDANBIDAN姫路店姫路店BIDANBIDAN姫路BIDAN姫路店

紫外線

こんにちは、BIDAN姫路店の石田です。

強い紫外線を浴びると、白髪と薄毛のリスクが上がる恐れがあります。髪を色づけているのは、メラノサイト(色素を作り出す細胞)で生成される前述のメラニン色素です。メラノサイトがダメージを受けるとメラニン色素の生成が低下し、髪を黒く色づけられなくなり、白髪になります。

また、頭皮の炎症が毛穴にまで広がると、髪が抜けてしまい、ボリュームが失われる場合があります。一時的なもので、炎症が治まると髪が再び生えるようになりますが、頭皮にダメージを受けることは好ましくありません。

炎症が起きている場合は、冷たいタオルや保冷剤を包んだガーゼで頭皮を冷やしましょう。炎症が強いほどにメラニン色素が多量に生成され、日焼けがひどくなります。頭皮を冷やして炎症を抑えることで日焼け防止が期待できるのです

強い紫外線を受けると、水ぶくれになるケースもありますが、早く冷やすことで未然に防ぐことも可能です。

強い紫外線を受けた後は頭皮が乾燥しているため、化粧水で保湿ケアをしましょう。早く保湿することでバリア機能の低下を抑えられます。バリア機能が低下すると、小さな刺激でも炎症が起きるようになったり、日焼けによる炎症が強くなったりするため、入念に保湿ケアをしてください。

 

23年07月18日 10:58BIDANBIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店驚きの結果BIDAN姫路BIDAN姫路店姫路店

50代女性 前髪の改善結果

こんにちは!

ビダン姫路店の井之上です^^

本日は女性のお客様の前髪の改善結果です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前髪のボリュームが減ってしまうと顔の印象がガラリと変わり、

実年齢よりも上に見られてしまうこともあります。

U様は元々美意識が高く、若々しい女性でしたが、

前髪のボリュームが出たことでさらに若々しく、

見た目年齢が10歳以上若々しく★

いつまでもお綺麗なU様でいて頂けるよう

これからもスタッフ一同しっかりサポートさせていただきますね!

 

 

 

 

 

ビダン姫路店 井之上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23年07月18日 10:29BIDANBIDAN姫路店姫路店BIDANBIDAN姫路BIDAN姫路店

寝不足

こんにちは、ビダン姫路店の石田です

寝不足は誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。よくあることだと侮りがちですが、寝不足が続くことで思っていた以上に体に負担をかけてしまうこともあります。しかし寝不足で悩んでいても、どのように解決したらいいかわからないことも多いでしょう。ここでは寝不足のメカニズムや解消法などを詳しく解説していきます。

寝不足とは、自分にとって十分な睡眠がとれていないことを指します。同時に、質の良い睡眠がとれているかどうかも大切です。睡眠時間が長く確保できていても、質の良い睡眠がとれていなければ寝不足でないとは言い切れません。寝不足になると日中に眠くなるだけでなく、頭がぼーっとしたり、疲れを感じたりします。また、睡眠不足によって脳が酸欠状態を解消できずに頭痛がしたり、体の機能が低下することで吐き気やめまいが起こったりとさまざまな症状が起こります。

睡眠の必要時間は人によって個人差があるため一概にはいえませんが、日本人の平均である7時間は欲しいところです。というのも、国内の40〜79歳を対象に行われた調査によると、1日7時間睡眠をとっている人がもっとも死亡率が低かったからです。個人差や年齢による違いはあるにせよ、7時間を目標にすることに大きな外れはないでしょう。

ただし「寝なくてはいけない」と神経質になりすぎると、ストレスを感じてかえって眠れなくなってしまったり、夜中に目を覚ましやすくなったりすることがあります。布団に入って15分以上眠れなければ思い切って起きてしまいましょう。眠れないからといって無理に布団に入り続けると、脳が「布団の中は眠る場所ではない」と錯覚してしまい、今後に悪影響を及ぼしかねません。寝る前はリラックスすることを念頭に置き、考え事をやめたり、単純作業に没頭して頭を空っぽにしたりといった工夫をしてみるのも効果的です。

寝不足で脳の目覚めが悪くなると、さまざまな症状が現れます。どれも一見寝不足とは関係のないようで見過ごされがちですが、細かくチェックしてみると自分が寝不足かどうかが判断できるかもしれません。例えば、アメや氷などをガリガリと噛んでしまうことはないでしょうか。寝不足になるとセロトニンが低下し、気分が不安定になりやすいという症状が現れます。ところが、噛むというリズム運動をすることでセロトニンの分泌が促されるため、目を覚ましたり、心のバランスを保ったりといったことができるようになるのです。無意識的にアメや氷を噛んでしまう人は、寝不足による症状をやわらげようと体が頑張っている証拠かもしれません。

また、朝昼晩の3食以外のタイミングで甘いものが欲しくなる場合も、寝不足が影響していることもあります。寝不足で脳の機能が低下すると満腹ホルモンが減少し、食欲増進ホルモンが増加するといった事態が起こります。これにより、間食や夜食として甘いものが欲しくなるといったことが起こりやすくなるのです。糖分のとりすぎは質の良い睡眠を促すメラトニンの分泌を遅れさせてしまうため、より睡眠不足に陥るといった悪循環を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。他にも寝不足のサインとして、人や物にぶつかりやすくなったり、忘れっぽくなったり、部屋やデスクが散らかりやすくなったりといったことがあげられます。どれもが寝不足により脳の目覚めのレベルが低下することや、気分が不安定になることで発生するため、このようなサインを感じたら早めに寝不足対策に努めましょう。

23年06月21日 14:59BIDANBIDAN姫路店LOSTSTAFF BLOG姫路店運動BIDAN姫路姫路店

お風呂の適正温度

こんにちは、ビダン姫路店 石田です(^▽^)/

一般的に適温と言えるのは大体42度くらいとされています。ただ、もっと体のことを考えるのであれば38度~40度くらいがベストです。この温度帯ですと最初はぬるく感じて温まらないような気がしますが、30分ほど入浴していると汗も出てしっかり温まります。もっと高い温度であれば早く温まることができるのでは…と思ってしまいがちですが、一筋縄ではいきません。
例えば44度という高温で入浴をすれば一気に熱くなり、数分で湯船から出ざるを得ない状態になります。汗もたくさん出ますが、実は体の表面が温まっただけで内部の温まりが十分ではないのです。故に体が冷えるのが早く、せっかくのお風呂を有効に活用できたとは言えません。38度~40度で入浴すれば血圧の変動もゆるやかなのでヒートショックなど危険な状態になる可能性を低くすることができます。

お風呂で心臓に負担をかける温度は、極論を言えばすべての温度です。スーパー銭湯などで入り口を開けると「かけ湯」コーナーが設置されているものですが、かけ湯の役割は入浴に対する準備運動で心臓にかかる負担を軽減します。つまり自宅のお風呂でも同じことで、かけ湯をせずに湯船に入れば心臓に負担はかかります。湯船に入った時は血圧が高くなるので、その時が危険です。
ただ、しっかりかけ湯をすればどんな温度のお風呂も大丈夫ということではありません。43度以上は危険でしょう。熱いお湯に入ると心臓がドクドクしてきますが、それだけ血圧が高くなって心臓に負担がかかっているのです。季節が冬であれば更に温度差が大きくなり、危険です。熱い温度のお風呂に入って汗をかき、出た後に冷たい飲み物を一気飲みするというのは非常に気持ちの良いことではありますが、体のことを考えればしっかりと現実を見てぬるめのお風呂に入るべきです。

 

23年05月19日 16:57BIDANBIDAN姫路店姫路店肌トラブルBIDAN姫路ビダン姫路店姫路店

野菜の取り方

毎日意識して食べたい野菜。1日の摂取目安はどのくらいか、どうすれば目標量を摂取できるか気になりますよね。ここでは、厚生労働省が定める目標量と、野菜の種類ごとの目標量、実際に摂取できている人の目安などを解説します。

野菜不足解消のためには、毎回の食事の中に意識して野菜を取り入れたいものです。厚生労働省の「健康日本21」によると、成人の場合1日当たり350g以上を目標としています。

この350g以上とは、健康な生活を維持するための目標値で、生活習慣病を予防する目的があります。

1日350g以上は、生野菜であれば両手で3杯、茹でたものなら片手で3杯程度が目安です。小鉢にすると5皿分くらいが目安。普段の食事では、毎食野菜の小鉢を1皿以上、1日に5皿以上摂ることを目指しましょう。

また、お米や肉、魚などの食品も組み合わせてきちんと摂ることが大切です。野菜を350g以上食べるとなると、ほかの食品の摂取量が減ったり、栄養素が偏ったりしてしまうことがあります。野菜をしっかり摂ることを意識しながら、必要な栄養素を、まんべんなく摂れるような献立を意識してみましょう。

23年05月12日 15:53BIDANBIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店血行促進頭皮環境BIDAN姫路BIDAN姫路店ビダン姫路店姫路店

髪の栄養について

こんにちは!BIDAN姫路店の渕上です!

~今回は髪に必要な栄養について~

皆様、食事は好きな物ばかり食べていませんか?

髪に栄養を促すには頭に直接与える育毛剤だけでは足りません。

口から得る栄養も必要となります。

そこで食事で摂って頂きたい食べ物を紹介いたします。

*油の多い魚

サーモンやサバなどの脂質の多い魚に含まれるオメガ3脂肪酸。

この必須脂肪酸は、抜け毛を防ぐ効果が期待できます。

魚には鉄分やビタミンB12など、髪だけでなく美肌にも欠かせない栄養素が豊富。

鉄分不足は抜け毛の原因の一つでもあります。

体内の鉄分が不足すると髪の毛まで栄養が生きとどかず、

毛髪にダメージを与えることになります。

*クルミ

クルミにはセレニウムという不可欠なミネラルが含まれています。

これは頭皮を健康に保ち、乾燥が原因のフケやかさつきを防ぐ働きが期待できる栄養素。

同時に亜鉛もフケの原因となる炎症を抑えてくれます。

*タンパク質

タンパク質は髪にとって欠かせない栄養素です。

タンパク質が不足すると健康な髪を育てるための栄養素が足りなくなり、

切れ毛や枝毛の原因になります。

最悪の場合、メラニン色素が失われて白髪のリスクが増えることもあります。

鶏肉や卵はタンパク質の宝庫です。

更に頭皮の健康や髪の毛の成長に深い関わりがあるビタミンBも含まれています

 

 

姫路店 渕上

薄毛に悩む男性・女性を最短3ヶ月で発毛に導く、大阪・神戸・奈良の発毛専門メディカルサロン BIDAN

RSSフィード